1986(昭和61)年名古屋大学工学部の赤崎勇教授(現在、名古屋大学名誉教授、名城大学教授)と豊田中央研究所の指導を受け、窒化ガリウム(GaN)をベースとしたLEDの研究を開始、翌年には科学技術振興事業団から青色LEDの製造技術開発を受託し、開発に成功。
青色LEDの成功により、光の三原色がそろいフルカラーが実現しました。
通信LAN
ファクシミリ、ファイバー通信 等
広告・情報
屋内・屋外表示板、立体ディスプレー、アクセサリー 等
計測・制御
自動販売機、自動ドア、各種センサー、計色の光源 等
自動車
インパネ内メータ、インジケータ、ハイマウントストップランプ、
テールランプ、サイドマーカー 等
事務器・OA
電子写真光源、CD読取光源、プリンター、スキャナー 等
交通・運輸
車両灯具、信号標識 等
防犯・防災
非常灯、煙感知器、ガス漏れ感知器 等
農林・漁業・生物
誘蛾灯、疑似餌、成長促進光源 等
医療・健康
医療検査器、サポートシステム 等
家電・AV
CD、VTR、ビデオディスク、ステレオ、テレビ、エアコン、インジケータ、
レベルメーター 等
1. LEDの種類は?
通常よく見ます“砲弾型”とチップタイプの“SMD型”があります。用途や条件によって使い分けます
。
2. どうすれば光るの?
一般的には直流DC3.6Vで光ります。(乾電池だと3個直流で)
3. 何色があるの?
単色系は、赤・青・緑・白・黄緑・オレンジ・黄色等があります。他にRGBを1つのチップにした、フルカラータイプがあります。一般的に、青・緑・白・フルカラーについては高価とされています。
4. 照明にはどのくらい必要なの?
白色LEDの場合、1灯あたり約0.1Wとされています。
例えば、これを30W球と同じように光らせる場合、300灯必要となる計算になります。しかし、LEDの特性は一方向への光になるため、効率が上がり、もっと少ない灯数でも同等の明るさを作ることが出来ます。
5. 現在の照明にどうやって置き換えればいいの?
明るさ・コストなどの諸条件はありますが、基本的に現在の照明器具への投入・変更は可能です。
それでは、LEDを採用したいユーザー様への立案から納入までを簡単に説明します。
ここでは、ユーザ様の意向を確認します。屋内・屋外・LED色・明るさ 等々
また、より良いご提案もいたします。
まず、フリーな図面を提出します。
ここで寸法や配置、線の取り回しを確認します。
簡単な設計の確認後、お見積りを提出します。
ユーザー様で必要であれば、試作も制作します。
また、正式図面を発行します。
ユーザー様専用基盤(カスタム基盤)の場合、基盤初期費用がかかります。(弊社オリジナル基盤もしくは既に御社にて起こした基盤を使われる場合は必要ありません。)
必要であれば、取り付け立ち会いもいたします。
(但し、その場合は別途工事費がかかります。)
CLOSE
─── Copyright 2001-2004 All right reserved.produced by TATSUTA CO.,LTD ───